Audibleの使い方

Audible(オーディブル)の解約・退会タイミング|無料体験で損しない方法を解説

Audible-Cancellation
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

オーディブルを解約するタイミングはいつでもOK

オーディブルの解約は、基本的にいつでも可能です。解約しても次回の請求日まではオーディブルを利用できます。

ただし、無料体験中はタイミングを間違えると損する可能性があります。

本記事では、オーディブルを解約・退会する最適なタイミングや次回請求日の確認方法、解約方法などを詳しく解説します。

オーディブルを解約・退会するベストなタイミング

有料会員の解約・退会タイミング

有料会員が解約・退会するタイミングは「今」です。
解約してもすぐにオーディブルが使えなくなるわけではなく、次回の請求日(更新日)の前日までは通常どおり利用できます。

たとえば、毎月15日が請求日の人が10月20日に解約した場合、すでに10月15日に支払い済みのため、11月14日までは通常どおりオーディブルを利用できます。

解約した場合の図解

11月15日(次回請求日)になると、自動的に利用できなくなります。

無料体験中の解約・退会タイミング

無料体験の解約・退会のタイミングは、体験期間によって異なります。

30日間の無料体験では、いつ解約しても次回の請求日までは利用可能です。
一方、2ヵ月・3ヵ月と複数月の無料体験の場合は、最終月の終盤に解約するのが最もお得です。

たとえば、10月15日に2ヵ月の無料体験を開始した場合、すぐに解約すると利用できるのは11月14日までの1ヵ月間のみになります。

2ヵ月無料体験中の解約タイミングの違い

解約するタイミングによっては、残りの無料体験期間にオーディブルが利用できなくなるため、損をしないように最終月の終盤で解約するようにしましょう。

解約忘れを防ぐために、スマホやPCのカレンダーアプリにリマインダーを設定しておくのがおすすめです!

オーディブルの次回請求日・更新日を確認する方法

オーディブルの次回請求日・更新日は以下の手順で確認できます。無料体験期間も確認方法は同じです。

スマホから確認する方法・手順

オーディブルアプリでは確認できないため、SafariやChromeなどのブラウザで操作します。

手順1:オーディブルの公式サイトを開く

ブラウザでオーディブル公式サイトを開きます。

手順2:Amazonアカウントでサインイン

画面左上の「メニュー(三本線)」をタップして、Amazonアカウントでサインインします。

Amazonアカウントでサインイン

手順3:アカウント情報を開く

画面左上のメニュー「メニュー(三本線)」→「自分の名前」→「アカウント情報」の順番でタップします。

アカウント情報を開く順番

手順4:次回請求日・更新日を確認する

会員タイプから「次回ご請求日」を確認できます。

次回請求日・更新日を確認する

PCから確認する方法・手順

手順1:オーディブルの公式サイトを開く

オーディブル公式サイトを開きます。

手順2:Amazonアカウントでサインイン

画面右上の「サインイン」をクリック→Amazonアカウントでサインインします。

Amazonアカウントでサインイン

手順3:アカウントサービスを開く

画面右上の名前の場所から「アカウントサービス」を開きます。

アカウントサービスを開く

手順4:次回請求日・更新日を確認する

会員タイプから「次回ご請求日」を確認できます。

会員タイプから「次回ご請求日」を確認

解約・退会後はいつでも再入会!

オーディブルを解約・退会する方法

オーディブルは以下の3つの手順で解約できます。

  1. オーディブル公式サイトにアクセス
  2. 「アカウントサービス」を選択
  3. 退会手続きへ進む

スマホ・PC別の解約方法については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

>> Audible(オーディブル)解約方法と注意点|休会との違い・無料体験の解約方法も解説

オーディブルを解約・退会できない時の対処法

オーディブルはアプリからは解約できません。解約する際は、スマホやPCのブラウザから解約しましょう。

また、Amazonアカウントを複数使っている場合は、アカウントが間違っている可能性があります。正しいアカウントでサインインをし直してみてください。

カスタマーサービスに問い合わせることで、電話やメールでの解約が可能です。操作方法がよくわからない場合は、公式サイトの「お問い合わせ」から試してみてください。

Amazonカスタマーサービス

解約と休会の違い|どちらを選ぶべき?

休会(会員一時停止)の概要

  • 12ヶ月に1回だけ 最大90日間の一時停止が可能
  • 支払いは停止されるが、アカウントは保持される
  • 購入済みの本はそのまま聴ける(聞き放題タイトルは対象外)
  • 再開手続きはワンクリックでOK(再加入より手軽)

休会と解約、どちらがおすすめ?

状況おすすめ
しばらく聴かないがまた使うかも休会
今後しばらく使う予定なし解約

迷っているならとりあえず休会しておくのがおすすめです!

オーディブルを休会する手順

  1. オーディブル公式サイトにサインイン
  2. アカウントサービスに移動
  3. 退会手続きのリンクを選択
  4. 「休会する」をクリック
  5. 期間を決めて、「休会する」を選択

※Apple/Google経由で登録した人は要注意
iPhoneのApp Store(Apple ID課金)やGoogle Play経由でオーディブルに登録している場合は、公式サイトからは休会できません。
「App Store/Google Playのサブスクリプション管理」から操作してください。

オーディブルの解約に関するよくある質問(FAQ)

Q1. 解約しても購入した本は聴ける?

解約後も購入した本は引き続き聴けます。アプリでダウンロード済みならオフライン再生も可能です。

Q2. 無料体験中に解約したらすぐ聴けなくなる?

次回請求日・更新日までは通常通り聴くことができます。更新日になると自動で聴けなくなります。

Q3. iPhoneやAndroidアプリからも解約できる?

iPhoneやAndroidアプリからは解約できません。ブラウザでオーディブル公式サイトにアクセスし、アカウントサービスから解約手続きを行ってください。

オーディブルの解約タイミングを理解してお得に利用しよう!

今回はオーディブルを解約するタイミングや請求日の確認方法、解約方法について解説しました。オーディブルは基本的にいつでも解約していいですが、複数月の無料体験中のみ注意が必要です。適切なタイミングで解約してお得に利用しましょう。

Audibleの魅力を
30日間無料で体験してみましょう。

🎧 今すぐAudibleを試してみる

※無料期間中に解約すれば料金はかかりません。